«  2013年10月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年10月31日

こんにちは!たかのす歯科クリニックのスタッフAです。

歯周病は、放っておくとついには歯がぐらぐらになり失われてしまう病気。
これだけでも十分に怖いのですが、じつはそれだけでは済まないのです。
糖尿病が悪化したり脳や心臓の血管が詰まりやすいなど全身の病気を進行させてしまう重大なリスク因子でもある事が解明されています!

歯周病の原因となる菌は、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にひそんでいます!
この歯周ポケットには歯ブラシが届きにくくセルフケアは難しいので、歯医者で定期的にクリーニングをすることをおすすめします。
歯ぐきが腫れている、歯がぐらぐらするなどのお悩みがある方は一度ご相談下さい!

2013年10月29日

こんにちは!

たかのす歯科クリニックのスタッフCです!

乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期は

人生で一度の歯のビッグイベントであり

歯で苦労しない人生をゲットするための重要な

ターニングポイントでもあります。

生え変わったばかりの大事な永久歯は、まだ軟らかく

虫歯になりやすい状態です。

そして、乳歯のときはきれいだった歯並びが

急に悪くなることも少なくありません。

お子様の歯で気になることがありましたら

たかのす歯科クリニックスタッフへお気軽に

ご相談ください。

2013年10月28日

こんにちは たかのす歯科クリニック スタッフMKです

歯科治療中の方に優しいメニューを ご紹介します

ホクホク大地の味!
    "かぼちゃのそぼろあんかけ"です

材料(4人分)
かぼちゃ半分(750g)  鶏ひき肉150g  グリンピース50g  おろししょうが20g
A酒、みりん、しょうゆ各小さじ2
煮汁 だしカップ3、砂糖大さじ2、みりん大さじ1と半分、薄口しょうゆ、しょうゆ各大さじ1
水溶き片栗粉

作り方
1、かぼちゃは、種とわたを除き皮をところどころ残してむき、焼く5㎝各に切る
2、鍋に煮汁のだし、かぼちゃを入れて、落し蓋をしてかぼちゃに竹串が通るまで火を通し
  残りの煮汁の材料を加えて8分煮る
3、フライパンに鶏ひき肉とAを入れて混ぜ 中火にかけてほぐしながら火を通し ざるにあげる
4、かぼちゃを器に盛り付ける
  鍋の煮汁に3のひき肉、グリンピースを加えて温め、水溶き片栗粉適量で
  とろみをつけて かぼちゃにかけしょうがをのせる
  
 ほくほく大地の味を、どうぞ おためしください


2013年10月25日

 皆さん、こんにちは。たかのす歯科クリニックのDr.Tです。

お口や舌の乾燥予防にはどうしたら良いのでしょうか?

それには、お口や舌を動かして、唾液をしっかり出すことが大切です。

  1 よく噛んでたべる

  2 よく話す

  3 よく笑う

などが大切です。

  加えて保湿剤も効果的です。

2013年10月24日

こんにちはたかのす歯科クリニックスタッフS、Tです

お口のにおい、気になっていませんか?自分でわ気ずきにくいだけに「迷惑かけていないかな」
と心配なかたも多いのでは?そこで科学的に検証されている効果抜群の口臭撃退法をご紹介します。

・においの原因をもとから断つ!

お口のなかの細菌を減らしてにおいのもとを断ちましょう。これがもっとも建設的で、生理的口臭はもちろん病的口臭の治療にも効果の高い口臭撃退法です。口臭についてひとりで悩む前に、
歯科医院を受信して歯ぐきのなかに隠れた歯石やプラークをきれいに取ってもらいましょう

・歯周病の治療をしましょう。
・半年に一度歯石を取りましょう。
・半年に一度クリーニングを受けましょう。
・日三回歯みがきをしましょう。
・舌の掃除をしましょう。
・フロスも毎日使いましょう。

2013年10月22日


こんにちは*

たかのす歯科クリニック
スタッフKです。

今日はタバコについての
お話です。

喫煙者は禁煙者に比べ
・歯周病の悪化はスピードアップする。
・治療をしても格段に治りが悪い。
・ヤニでお口の汚れが溜まりやすい。
・歯ぐきの色が赤黒い。
・歯ぐきがゴツゴツしている。
などデメリットがあります。

しかし禁煙をしてお口の掃除や
クリーニングを続けてみると
お口の中は一様に明るくなり
歯ぐきの色もメラニン色素の
沈着が薄くなり、引き締まったピンク色に
改善されます。

また、味覚の変化もあります。
禁煙に成功した方の6割近くの方が
「ご飯がおいしくなった。」
「今までと味が違う。」
など、食べる事の楽しさが増えている
ようです。

あなたも禁煙をはじめてみては
いかがでしょうか?


2013年10月21日

こんにちは。たかのす歯科クリニックスタッフMです。

以前、乳児期~幼児期前半(0~3歳ごろ)のブラッシングについてお話しましたが、今回は幼児期後半(4~5歳ごろ)のブラッシングについてお話します。

この頃になると、お子様の手指の運動能力も高まるため、自分である程度磨けるようになります。

ただ、乳歯列が完成して磨きにくい部位も出てくるので、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。

上手に出来たらほめ、お子様のやる気を育て、寝る前のハミガキを親子のコミュニケーションの場にしていくことが大切になります。

好奇心旺盛のこの時期は、デンタルフロスなどを取り入れるとハミガキに興味をしめすかもしれませんね。

2013年10月20日

こんにちは。
たかのす歯科クリニックのスタッフFです

先日、治療にきていた小学生から「親知らずはえていますか?」と聞かれました。
親知らずは、だいたい20歳前後くらいの時に奥歯の後ろ側に全部で4本生えてきす。
4本全部生える人も、また1本も生えない人もいます。
親知らずは現在退化する傾向にある歯です。
食事で物をかむ回数が減り、そのため顎が発達せず、サイズが小さくなってきているのに従い歯の数も減ってきています。
親知らずは現在その過度期にあり、そのため親知らずがない人もいるのです。

    「退化している歯
    だからトラブルも多い」

みがき残しが多い
   口の中の一番奥にあるため歯ブラシが届きにくくみがき残しが多くなってしまう。
   親知らずに磨き残しがあると手前の歯まで虫歯になってしまう。
歯並びを悪くする事がある
   正しい位置に生えてくることが少ないので、全体のかみ合わせを狂わせたり、
   隣の歯にぶつかってその位置まで動かしてしまうこともある。
虫歯になると治療が難しい
   一番奥で歯科治療器具なども届きにくく治療が困難な事が多い。

元々親知らずがない人もいますが、歯はあるのに何らかの理由で生えない場合もあります。
一度歯科医院で検査してもらいましょう。

2013年10月19日


こんにちは。
たかのす歯科クリニック スタッフKNです。


ところで
あんまり歯磨きしてないのに虫歯になりにくかったり
子供の仕上げ磨きを一生懸命頑張っているのに
虫歯になっちゃった!ていう経験はありませんか?

もしかしたら、虫歯のリスクが高いのでは?

リスクは目に見えません。

でも、何がリスクかがわかれば
そのリスクに合わせて予防出来ます!

当医院では、唾液で虫歯リスクを検査出来ますよ♪


もし気になるようでしたら当医院まで。


自分のお口の状態に合わせて
予防していきませんか?


2013年10月17日

こんにちは(^ ^)
たかのす歯科クリニック スタッフMAです。

最近自分の歯を見て、
あれ?歯が長くなった???
と感じた事はありませんか?

歯ぐきが下がると歯の根元が露出してくるので、
歯が長く見える様になります。

ではどうして歯ぐきがさがってしまうのか?

①不適切なブラッシング(ブラッシング圧が強い、歯ブラシが硬いなど)によるもの

②歯周病が進行して歯を支えている周りの組織が破壊される

などが原因です。

歯ぐきが下がるとムシ歯になりやすくなったり、
しみたりしやすくなります。

正しいブラッシング方法を身につけ
適切な歯ブラシと、
歯ぐきを活性化させるような歯磨き剤のご使用をおすすめします!

2013年10月15日

こんにちは、たかのす歯科クリニックスタッフIです!

一見、歯と骨は関係ないように思いがちですが、歯を支えているのはアゴの骨なのです。
アゴの骨がもろくなってくると歯自体にも影響がでてきます。例えばかみ合わせが悪くなったりします。

骨を丈夫にするには、カルシウムの摂取が大事です。しかし、最近の子どもや若者たちの嗜好は、カルシウムを多く含んでいる牛乳、小魚、大豆製品、野菜などより、スナック菓子やインスタント食品に移行しています。
また、ビタミン剤やカルシウム入りドリンク等で補おうとする傾向がありますが、栄養はあくまでもバランスの良い食事を摂ることから始まります。歯ごたえのあるものをよく噛んで食べて、アゴの骨と筋肉を鍛えましょう。

2013年10月13日

こんにちは。

たかのす歯科クリニックスタッフSです。

『噛む』ことは、全身への刺激を与えます。

・美しい顔立ちをつくる
・大脳へ刺激を与える
・ストレスを吹き飛ばす
・肥満を防ぐ

砂糖入りのガムは虫歯の元ですが、シュガーレスなら大丈夫です。
キシリトール100%がおすすめです。
ガムで「噛む」力をつけましょう。

2013年10月12日

こんにちは。たかのす歯科クリニックのスタッフAです。


キシリトールは虫歯の原因となる酸の生産に利用されないため、虫歯になりにくい甘味料です。
しかし、いくらキシリトールガムを噛んでも、糖を頻繁に摂取しているような食生活では虫歯菌を発生させてしまいます。


《キシリトールガムの食べ方》
20分以上噛み続けましょう。噛み始めが最も効果的なので、唾液はすぐ飲み込まず口の中で全体を十分に潤すことが大切です。

1日4〜5回に分けて食べるのが有効です。
(例:食事直後・ブラッシング後・就寝前など)

※できるだけキシリトール100%を選びましょう。
少しでも砂糖が入っているものは効果を無効にしてしまいます。

2013年10月11日

こんにちは!

たかのす歯科クリニックのスタッフCです!

ドライマウス(口腔乾燥症)をご存知ですか?
最近、年齢に関係なく、ドライマウスを訴える人が増えているようです。
下の項目に3つ以上あてはまるようでしたら、ドライマウスが疑われます。

●気がつくと口で呼吸をしている。
●食べ物の味がしない。味覚が変わった。
● 食べ物が噛めない。うまく飲み込めない。
● 口の中がべたつき、のどが詰まったような感じがする。 
● 口の中がカラカラ、ネバネバして水分が手離せない。
● 口臭を強く感じる。
● 舌がひび割れて痛い。
● 舌がからまり話にくい。
● 歯磨きをしていてもむし歯や歯周病になりやすい。
● 常に飲まなければならない薬がある。
● いつも忙しくほっとする時間がなく、飲酒の機会も多い。

ドライマウスの原因は主に、年齢が増すことによる機能の低下、高血圧、心疾患、
免疫が働かない病気などで薬を飲むこと、ストレス、口呼吸などで起こります。

自覚症状がなくてもドライマウスである場合もあります。
放っておくと、むし歯や歯周病、口臭なども悪化します。
上の表のチェック項目にチェックがつく方は、まずは歯科医院で診てもらいましょう。
お口の健康は、体全体の健康と深く結びついています。

2013年10月10日

こんにちは たかのす歯科クリニック スタッフMKです

歯科治療中でも、 美味しく食べて元気に乗り切れる
簡単やわらかレシピをご紹介します

≪鶏むね肉の梅マヨネーズ焼き≫
材料:2人分
 鶏むね肉‥‥200g
 塩、こしょう‥ 少々
 酒‥‥‥‥大さじ2
 マヨネーズ‥大さじ1
 梅干し‥‥‥2個(はちみつ入りがおすすめ)

作り方
 ①鶏むね肉は皮を取り除き、1~1.5㎝の暑さのそぎ切りにする。
  肉の繊維を切るように、両面から包丁で数か所切り込みを入れ
  塩、こしょうをふる。
  梅干しは、種を除き果肉を叩いておく
 ②ビニール袋に鶏むね肉をいれ 酒大さじ1を加えてしっかり揉みこむ
  次にマヨネーズ、梅干しの順に揉みこみ そのまま密閉して30分冷蔵庫で
  なじませる
 ③テフロン製フライパンを使い、中火で②の鶏むね肉の表面 両面を焼く
  酒大さじ1を加えて、蓋をして蒸し焼きにする。
  中まで、火が通ったら火を止め 肉汁を絡めて盛り付ける
  
 口内炎や、外科処置後で食べにくい方にも おいしく召し上がっていただける
 レシピです どうぞお試しください

  

2013年10月 8日

こんにちは。

たかのす歯科クリニックスタッフSです。

ピンク色の引き締まった歯ぐきは白い歯と同じように健康なお口のシンボルです。

歯周病の原因であるプラーク(歯垢)はバイオフィルムと呼ばれ、
歯ブラシや専門の器具を使って取り除きます。
元気な歯ぐきの持主は、専門家によるケアを欠かしません。

リコール(定期検診)を積極的に受けましょう。

2013年10月 7日


こんにちは*

たかのす歯科クリニック
スタッフKです^^

みなさんは
・詰め物がとれてしまう。
・治療した歯が折れてしまった。
という経験はありませんか?

もしかしたらそれは、無意識に続けている
歯ぎしり、食いしばりの影響かもしれません。

仕事中、奥歯を噛み合わせていませんか?
朝起きたとき、あごが疲れていませんか?

もしこんな症状がある方は
一度、来院してみましょう。

マウスピースを作り、使用してみて
症状が改善できるかもしれませんよ♪


2013年10月 6日


こんにちは。
たかのす歯科クリニック スタッフKNです。

みなさん、詰め物がとれた。と言う経験はありませんか?

詰め物が取れたまま放置しておくと
反対側の詰め物も取れてしまうことがありますよ?

また、噛み合わせの変化で力のかかり方が偏ったり。

片方でばかり噛むために起こりがちなんです。


もし、詰め物が取れた方がいれば
ぜひ、たかのす歯科クリニックへ。


一緒にしっかり治していきましょう!!

2013年10月 5日

こんにちは。たかのす歯科クリニックスタッフMです。

小さいお子さんをお持ちの親御さんは、なかなかハブラシをさせてくれないお子様に、日々苦戦していることと思います。

お子様の年代に合わせた歯磨き習慣の形成ステップと、ハミガキ指導のポイントを考えてみましょう。

今回は乳児期~幼児期前半(0~3歳ごろ)のブラッシングについてです。

まずは、保護者に磨かれるのになれることと、少しずつ自分で磨くことを覚え、ハミガキを習慣化していくことが大切です。

最初は口の中を触れられたり、ハブラシの感覚に慣れる必要があります。

第一乳臼歯が生えてくるまでは、1日1回お子さんの機嫌のいいときに磨く習慣をつけましょう。

離乳食も終わり食べられる食品の種類も多くなると、ミュータンス菌の定着が起こりやすくなります。

1歳半頃からは、朝晩のハミガキを習慣化させたいものです。

糖分の多いおやつや飲み物に気を付けているのであれば、「しっかり磨くこと」より「磨く習慣をつけること」が重要です。

家族みんなでハミガキをするような場を設け、「自分だけ磨かれている」という抵抗感をかくし、「自分も磨こう」と言う意欲を育てることが大切です。

2013年10月 4日

こんにちは、たかのす歯科クリニックのスタッフIです!


みなさんは、むし歯の治療は「削ってつめて終わり」と思っていませんか?

 確かに1本の歯はそれで「治った」のかもしれません。しかし、本当にその歯が「機能回復」しているかどうかが大切なのです。極端な例をあげると、せっかく治した歯も、かみ合う歯(対合歯といいます)がなければ、〈歯〉としての機能は果たせないのです。ですから、私たちは、治療の前に歯ぐきやまわりの歯の状態をきちんと調べ、お口のなか全体の健康を考えて診療にあたっています。


せっかく歯を治しても、その歯を支える歯ぐきがしっかりしていなければ、グラグラになり、やがては抜けてしまうかもしれません。 当医院では、歯周検査を行い、もし歯周病があるときは、その原因である歯石を除去したり、歯ぐきをひきしめる治療を進めながら、詰める、被せるといった治療を行っています。


また、歯を抜いてから時間がたって入れ歯やブリッジの治療をする場合、抜けた歯にかみ合う相手の歯(対合歯)は、しばらく相手を失っていたために浮き上がってきます。
また、抜けた歯の両隣の歯は、支えを失ったため両側から寄ってきます。
治療の際には、まず咬合面(かみ合わせの高さ)をそろえ、移動した歯を元の位置に戻すことが先決になります。そのために治療には時間がかかることをご理解ください。
歯が動いたままで治療すると、不定愁訴や顎関節症の原因になってしまいます。歯を抜いたらそのままにせず、早めに治療しましょう!

2013年10月 3日

んにちはたかのす歯科クリニックスタッフS.Tです

ゴボウには、体によい成分が豊富に含まれています。特に体を老化させる活性酸素除去する

抗酸化物質であるポリフェノールが多く含まれており、そのく効果に今注目が集まっています。

このポリフェノールには、血管を詰まらせたり、アレルギーを起こす因子を抑える作用があります。

そのため、脳卒中や心臓病など、動脈硬化によって引き起こされる病気の予防効果が期待されて

います。またポリフェノールによって体全体の血行をよくし、血液が流れやすくなるので、肩こりにも

非常に効果的です。

ゴボウ茶はゴボウを日光で乾燥させ、焙煎して作りますこれによってポリフェノールが倍増される

ため、ポリフェノールをより効率よく採取することが出来ます。

ぜひ試してみてください。

« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

たかのす歯科クリニック

たかのす歯科クリニックスタッフ

北秋田市たかのすモールに隣接するたかのす歯科クリニックのスタッフ日記です。

たかのす歯科クリニック

〒018-3302
秋田県北秋田市栄字前網69
0186-67-8211