トップへ » 治療案内 » インプラント
ご自分の歯に、こんな悩みや不満を持っていませんか?
●抜けた歯を治療したいけど、健康な歯を削ってまでは治したくない
●入れ歯の不安定感が気になる
●硬い物をしっかり噛めない
●友人と一緒に旅行するとき、入れ歯を外すのを見られたくない
●入れ歯とあごの間に食べ物が詰まって痛い
●喋るときに言葉が漏れてしまう
●入れ歯がズレて困る
ひとつでも当てはまるものがありましたら、まずはご相談ください。インプラントで、歯の悩みを解決し、しっかり噛める生活を取り戻すお手伝いをいたします。
インプラントによる治療とは?
インプラントによる治療とは、歯を失った部分のあごの骨の中に、人工歯根(インプラント体)を移植して、噛む機能を取り戻す治療です。
天然歯と変わらない安定感があり、硬い食べ物や柔らかくて噛み切りにくい物でも、しっかり噛み砕いたり、噛みきったりすることができます。入れ歯のような不安定感がなく、ブリッジのように、治療のために健康な歯を削る必要がありません。
また、インプラント体の上から、審美性の高い人工歯を被せることで、限りなく天然歯に近い美しさを再現できます。
根っ子から回復するので噛む力が分散されます
人間が物を噛むとき、男性で60Kg、女性で40Kgの力が加わるといいます。たった1本の歯を失っただけで、口腔内のバランスが崩れ、健康な歯に大きな負担がかかります。インプラントは、歯を支える根っ子から回復しますので、お口の中全体のバランスを保つことができます。
「第二の歯」とも呼ばれるインプラントは、失われた歯の機能を回復する画期的な治療法といえるでしょう。
<インプラントのメリット>
●天然歯と遜色のない安定した噛み心地が得られる。
●治療のために、他の歯を削らずにすむ。
●口腔ケアをしっかり行うことで、安定した状態を保つことができる。
<インプラントのデメリット>
●人工歯根を稙立するために、外科的手術が伴う。
●保険診療の適用外になるため、全額自己負担になる。
治療の流れ
【STEP1】スキャンニング
診査を行います。診査内容は、虫歯や歯周病の検査・デジタルレントゲン撮影を行います。また口腔内全体と残存歯の状態と、歯を失った部位のあごの骨の状態も確認します。
【STEP2】CT検査
治療に必要な検査を、さらに詳しく行います。歯科用CTでインプラントを移植する位置の骨の質量を確認します。
【STEP3】治療計画
検査結果をもとに、患者さまに適した治療計画を作成します。治療方針や治療期間・費用などは、患者さまのご要望と歯科医師の見解を踏まえた上で説明いたします。
【STEP4】埋入手術
患者さまの骨の状態により、1回法もしくは2回法のいずれかで手術をします。
造骨手術など複座な処置が伴う場合は2回法で行います。2回法は、1回目の手術で歯肉の中にインプラント体全体を埋め込み、2~3か月後に、再度手術を行ってインプラント体の頭を歯肉の上に出す術式です。
【STEP5】治療期間
インプラントと骨が定着するまでの期間は、およそ3か月かかりますので、この間は、仮歯を装着します。
【STEP6】型取り
インプラントと骨が結合した後、上部構造の型取りをし、人工歯を製作した後、装着します。
【STEP7】メンテナンス
人工歯の装着をもって、一連の治療は終わります。インプラントは治療を終えてからのケアが大切です。安定した状態を保ち続けるためにも、毎日の歯磨きとメンテナンスを心がけて下さい。
インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較表
![]() インプラント | ![]() ブリッジ | ![]() 入れ歯 | |
治療法 | 失った歯根の代わりに人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる方法 | 歯を失った場所に人工の歯を、両隣の歯を土台にして、人工の歯を支える方法 |
歯を失った場所の周囲に金属の留め金をつけて固定させる方法。 取り外しが可能。 |
メリット |
・天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感がなく噛むことができる。 ・硬いものを噛むことができるようになる。 ・周りの歯を傷つけない | 固定式であるため、装着しても違和感があまりない。 |
・ブリッジのように健全な歯を削らずに補える ・比較的治療が簡単 |
見た目 |
◎
自分の歯に近い |
○
保険適用外のセラミックを使えば自分の歯に近くなる |
△
留め金が見える部分もある |
日常の手入れ |
◎
通常の歯磨きと同じ |
◎
通常の歯磨きと同じ |
×
外しての洗浄する |
保険適用 |
○
保険適用可能 |
○
保険適用可能 | |
治療期間 |
△
4か月~1年(状態による) |
◎
2週間~2か月 |
○
1か月~2か月 |
治療時・ 治療後 のリスク |
・インプラントを顎の骨に埋めこむ手術が必要。 ・全身の疾患がある場合には治療ができない場合がある |
・ブリッジを固定するために健康な歯を削ることがある ・支えている両隣の歯に負担がかかる ・空気がもれて発音が困難になることがある |
・バネによる隣の歯への負担が大きい ・噛む力が健康な状態に比べて30~40%くらいになる ・取り外して手入れをする必要がある ・すぐにガタつきやすい |
インプラントご相談
インプラント無料相談でわかること
・お口の中の状態(CT撮影)
・どのような治療が可能なのか
・インプラントにする場合の治療計画
・おおよその治療期間・費用
当院のインプラント無料相談は、患者様のご相談にお答えするだけでなく、CT撮影(断層撮影)を行ったうえで診断し、患者様の状態に合った治療法をご提案します。
インプラント治療は手術が必要となるため、ぜひ当院の無料相談をご利用頂き、納得の治療選択のお役に立てる事を願っております。
※CT撮影費用・診断料はいただいておりません。無料でご相談頂けます。
※所要時間は約60分を予定していますが、症状によっては時間がオーバーすることもございます。
※インプラント無料相談は、治療を強制するものではございません。相談のみでもお気軽にお申し込みください。
※インプラント無料相談はご予約制とさせて頂いております。

インプラント無料相談のご予約はバナーをクリック、または 0186-67-8211 よりご連絡ください。
カテゴリー一覧
まずは、お口のお悩みをご相談下さい

トップへ » 治療案内 » インプラント